身体の使い方を理解できるように楽しんで運動療育を行います。
児童同士のコミュニケーションや社会性を理解できる課題を設定します。
成功や失敗、考える経験を大切にします。
活動に取り組む際の応答、姿勢に対し意識を向ける関わりを行います。
- 営業時間
- 【平日】11:00〜18:30
【土祝長期休暇】09:30〜17:00 - 送迎実施の有無
- あり
-
健康・生活身の回りのことを自身で行うべく、準備、片付け、食事、衣服の着脱、トイレなどの動作の習得を行っています。
持ち物の管理を自身で行うように促しています。
暑い、寒いなどの体温管理を行えるようになることで衣服の調節を行います。
時間を確認することで見通しを持った行動へと繋げています。
自分の物だけでなく自分以外の物も大切に扱う気持ちを育んでいます。 -
運動・感覚日常生活に必要な動作の習得を図るべく、支持力、懸垂力、跳躍力の向上を目指し、姿勢保持や体幹の補強に繋げます。
バランス感覚など身体の使い方や強弱を付けられるように支援を行います。
五感に刺激を伝えることで感覚の統合を図っています。
成功や失敗の結果だけに拘らず、どういう過程があったかを考えることで選択肢の幅を広げます。
やってみたら出来たの積み重ねから自信を持った行動に繋げます。 -
認知・行動眼球運動を促すことで、目で対象物を捉える力の向上に取り組みます。
目と手の協応を行えるようになることで板書などの見て書く力をつけます。
複数の情報から必要な情報を取捨選択し行動に繋げる力を育みます。
形、大きさ、距離、重さなどの【どんな?、どれぐらい?】と考えることで物の概念や形成を図ります。
五感から得た情報から状況判断をすることで場に適した行動へと繋げます。 -
言語・コミュニケーション個人ではなく集団での活動から【伝える】ではなく【伝わる】コミュニケーションを行います。
話すだけでなく、相手の意見にも耳を傾けられるように相互の受信・発信を促します。
言葉での意思疎通が難しい際には絵カードや記号などを用いて意志の疎通を図ります。
聴覚から得た情報、視覚で得た情報を書き出すことで文字の認識や読み書きの統一を図ります。
児童同士の会話で捉え違いなどの相違が生じた際は指導員が仲介しながら、解決策を考えられるように促します。 -
人間関係・社会性安心して他者と関われる関係性の構築を図ります。
【仕方がない】【まっいっか】と自身の気持ちに折り合いをつけることで、感情のコントロールが出来るように取り組みます。
児童同士で話し合って決定する場面を設けます。
活動にはルールがあり、ルールを守りながら社会性を学びます。
-
家族支援療育後には様子を伝える時間を設け、保護者の方と情報交換を行ったりご家庭での支援についてアドバイス伝えています。ほしのこグループ全体での保護者会など保護者同士で話す時間を設けることで共通の悩みの解決を図っています。事業所内での個別、グループでの家族支援も行っています。
-
移行支援学校公開に定期的に足を運び、学校の様子を確認することで課題の解決を考えると共に保護者や学校の先生からも様子を窺い、情報共有を行うことで共通認識を持ちます。また、姉妹教室間で情報共有を行い、途切れのない支援を継続しています。
-
地域支援・地域連携安心、安全に過ごせるよう、各関係機関(相談支援事業所、学校、医療機関、通所事業所など)と相談、連携を図ることで様々な観点から課題の解決に取り組んでいます。
-
職員の質の向上内部研修、外部研修に参加することでスキルアップや知識の習得を図っています。知り得た情報は事業所内、グループ内で共有することで全体での共通認識として捉えています。
-
主な行事等誕生日会、夏祭り、発表会、保護者会、ほしのこカフェ、初詣などの季節に応じた行事、プール(水遊び)、戸外活動、クリスマスコンサート、異学年交流など